J-PEACH News
《論文紹介part. 8》(2025年2月)
Factors Associated With Inadequate Gestational Weight Gain: A Prospective Multicenter Cohort Studyが2025年2月にNursing & Health Sciences にPublishされました!論文の概要を紹介いたします!
日本では、妊娠中の体重増加が推奨量に達していない妊婦の割合が高く、これは低出生体重児(2500g未満)の増加と関連している可能性があり、この問題は公衆衛生上の重要な課題となっています。低出生体重児は、短期的には児の健康リスクや発達の遅れ、長期的には生活習慣病のリスク増加と関連があることが報告されています。妊娠中の体重増加が不足する要因としては、つわりによる食事量の減少、妊婦自身の「体重増加を抑えたい」という意識、さらには医療スタッフからの適切な指導の不足が挙げられます。
本研究では、日本の4地域(山形、東京、大阪、福岡)に住む妊婦を対象に、妊娠中の体重増加の状況とその関連要因を調査しました。参加者は妊娠中期の質問票において、妊娠前の体重、現在の体重、体重増加に関する自己目標、医療スタッフからの指導の有無などに回答しました。妊娠中の体重増加が推奨値を満たしているかどうかを基準に、「適切または過剰増加群」と「不足群」に分類し、それぞれの要因を比較しました。
解析対象者は626名で、そのうち52.6%が「不足群」に分類されました。妊娠前のBMIが18.5未満の人では、体重増加量が不足している割合が特に高いことが明らかになりました(P < 0.001)。また、妊娠中期の時点で妊娠前の体重を下回っている場合、体重増加不足となるリスクが大幅に上昇することが分かりました(P < 0.001)。さらに、妊娠中の体重増加に関する目標を設定していない、または推奨より低い目標を持つ妊婦が多く、これは医療スタッフからの指導が十分でないことと関連している可能性が示唆されました。特に、出産経験がある妊婦では、医療スタッフからの体重増加に関する指導の影響を受けやすい傾向が見られました。
以上の結果から、妊娠前のBMIが低い妊婦に対する体重管理の重要性が再認識されました。妊娠中の体重増加不足を防ぐためには、医療スタッフが最新のガイドラインに基づいた適切な指導を行うことが求められます。また、妊娠前から適正なBMIを維持することや、つわりが落ち着いたタイミングから十分な栄養を摂取することが、低出生体重児のリスクを低減するために重要であると考えられます。